-
【初級者向け】アクセス解析の概要、重要性
Webマーケティングの業界用語、重要性を解説するSORAMICHIお役立ち情報シリーズ「Webマーケのいろは」。第1弾は「アクセス解析」です。アクセス解析でできることや、その重要性、課題などを解説します。
-
UI/UXとは? 2つの違いと改善のポイントを紹介!
UI/UXはWebサイトや自社のサービス、商品に顧客を定着させるための大切な要素です。そこで今回はUI/UXの概要やふたつの関係性、改善ポイントと改善することで得られるメリットをご紹介します。
-
USP(Unique Selling Proposition)を正しく理解しよう
顧客の価値観やニーズが多様化している昨今、自社の商品やサービスを購入してもらうためには、独自の強みを顧客に伝えることが重要です。 商品やサービスが持つ独自の強みを意味するマーケティング用語に「USP(Unique Selling Proposition)」がありますが、今回はこの「USP」の定義やつくり方を解説していきます。
-
HubSpotって何がいいの?注目のインバウンド・マーケティングを徹底解剖!
インターネットの発達による情報量の増加で、マーケティングの手法も変化しつつあります。日本国内でもインバウンドマーケティングを取り入れている企業が増えています。 そこで今回は、インバウンドマーケティングとはどのようなものなのか、そしてインバウンドマーケティングの先駆者であるHubSpot社のサービスについてご紹介します。
-
チャットボットをマーケティングツールとして活用して成功するには?
これまではカスタマーサポートに問い合わせをして担当者が対応し、問題を解決することが一般的でした。しかしここ数年、カスタマーサポートではチャットボットの存在が大きくなっています。ここではAIチャットボットについて、またどのようにマーケティングツールとして利用できるのかを解説していきます。
-
LINEでアプリ開発を始めよう。「LIFF」を初心者向けに解説
カスタマーサービスの一環として、メンバーズカードやクーポン、お得情報などを配信できる自社アプリを開発する企業が増えています。自社アプリはマーケティングDXを加速させるためにも有効です。 しかし、開発費用や宣伝コストのほか、ユーザーにアプリをダウンロードしてもらう必要があるなど、さまざまな課題があります。 そこで今回は、それらの課題が解決できるサービス「LIFF」について、概要やメリット、活用方法をご紹介します。
-
マップ検索から広げるビジネスチャンス!話題のMEOとは
ビジネスチャンスを広げるには、MEOについてよく理解することが必要です。MEO対策のメリットやSEOとの違い、Googleマイビジネスについても確認していきましょう。
-
分析力をビジネスチャンスに! BIツールの活用法
最新のBIツール(ビジネスインテリジェンスツール)を利用すれば、企業が管理するすべてのデータを明確にし、将来のビジネスシナリオの収集、分析、監視、および予測までが可能となるのです。 BIツールによりトレンドを見極め、リアルタイムデータを分析し、わかりやすく視覚化して事業運営、戦略的開発に繋げることは、もはや必要不可欠なプロセスです。
-
マーケティングのDX化は本当に必要?メリットと押さえるべき4つの視点
さまざまな分野でDX(デジタルトランスフォーメーション)が広がる中、マーケティングの世界にも、DXの波が押し寄せています。 一方で日々、高度化・複雑化するマーケティングに悩む企業も少なくありません。本記事では、抽象度の高い概念であるDXの定義・実践するメリットや抑えておくべきポイントを解説していきたいと思います。
-
在庫数を自動反映!「アドフィード」でデータフィード広告配信を効率化
マーケティング業務に特化した情報、ノウハウをお届けするSORAMICHIお役立ち情報。前回に引き続き、アドクロウトが展開する6つのソリューションをご紹介します。今回は「アドフィード」についての解説です。
-
次世代Google Analytics「GA4」、特徴や変更点は?
2020年10月、Google Analyticsの次世代バージョン「GA4」が正式にリリースされました。Google Analytics登場以来の大幅な変更となり、戸惑いを覚える人も多いようです。 しかし、GA4の特徴を知り、活用することで、ユーザーの傾向をより詳細につかむことができ、さらなる集客に繋げることができます。今回の記事では、GA4の特徴を具体的に解説していきます。
-
【初級者向け】Google Tag Manager(GTM)の概要、メリット、導入方法
Webマーケティングの業界用語、重要性を解説するSORAMICHIお役立ち情報シリーズ「Webマーケのいろは」。 第2弾は「Googleタグマネージャー(GTM)」です。GTMの基本、メリットや機能、さらには導入のポイントを解説します。