ウェブアクセシビリティ診断・改善サービス|2024年法改正対応

ウェブアクセシビリティとは、すべてのユーザーがWebサイトを平等に利用できるよう
サイトの使いやすさを向上させる施策です。

SORAMICHIは、UI/UX改善とWebマーケティングDXの豊富な実績を活かし、
WCAG 2.1/2.2・JIS X 8341-3:2016準拠のアクセシビリティ対応を
トータルで支援します。

ウェブアクセシビリティの重要性

2024年施行の改正障害者差別解消法により、
企業においてもウェブアクセシビリティ対応が実質的に必須となりました。

法的義務化

改正障害者差別解消法への対応が
企業の義務となりました

ユーザビリティ向上

すべてのユーザーが利用しやすい
サイトの実現

SEO効果

構造化されたHTMLによる
検索エンジン評価の向上

ウェブアクセシビリティ診断・改善サービス

2024年4月施行の改正障害者差別解消法により、事業者の『合理的配慮』提供が義務化されました。

ウェブサイトやデジタルサービスにおいても、すべてのユーザーが安心して利用できるようアクセシビリティへの配慮が求められています。
※特定規格(JISやWCAG)への適合が直接義務付けられるものではありませんが、法令対応の有力な指針として準拠が推奨されます。

これからは
「法的リスクを回避し、すべてのユーザーに配慮したサイト設計」が標準となる時代です。

このようなお悩みございませんか?

法的対応が必要だが何から始めればよいかわからない

改正障害者差別解消法への対応が必要だが、具体的な対策や優先順位がわからない

現在のサイトがアクセシブルかどうかわからない

自社サイトの現状レベルや、どこに問題があるのかを客観的に把握したい

費用や工数がどの程度かかるか不安

全面リニューアルが必要なのか、手軽で対応可能かわからない

社内にアクセシビリティの専門知識がない

技術的な知識やガイドライン理解が不足しており、内製化が困難

SEOやユーザビリティへの影響が心配

アクセシビリティ対応によりサイトの見た目や検索順位に悪影響がないか不安

継続的な運用体制をどう構築すればよいか

一度対応しても、新規ページや更新時の品質をどう保てばよいかわからない

ウェブアクセシビリティ対応の導入メリット

Point1法的リスクの回避

改正障害者差別解消法への確実な対応で、企業のコンプライアンス体制を強化。

Point2ユーザビリティの向上

すべてのユーザーが利用しやすいサイトによる、顧客満足度と利用率の向上。

Point3SEO効果の向上

構造化されたHTMLによる検索エンジン評価の向上とアクセス数増加。

Point4ブランド価値の向上

社会的責任を果たす企業としての評価向上とCSR効果の実現。

ウェブアクセシビリティとSEOの関係

アクセシビリティ向上とSEO対策は密接に関連しています。
どちらか一方ではなく、“SEO × アクセシビリティ”の統合戦略が今後のカギです。

スクロールできます
項目従来のWeb制作アクセシビリティ対応
対象ユーザー健常者中心の設計すべてのユーザーを想定した設計
HTML構造見た目重視セマンティックで構造化された記述
画像対応装飾目的のみ代替テキスト・説明文の充実
ナビゲーションマウス操作前提キーボード操作・音声読み上げ対応
SEO効果限定的構造化により検索エンジン評価向上

「見た目だけを重視する時代」から「構造と意味を重視する時代」へ。

サービス内容

ウェブアクセシビリティ診断~改善実装~運用体制構築まで一気通貫でご支援

FLOW

現状診断・課題抽出

  • WCAG 2.1 AA準拠レベルでの詳細診断
  • 自動化ツールと専門家による手動チェック
  • 優先度別改善提案レポートの提供
FLOW

改善実装・コーディング

  • HTML/CSSの構造改善
  • ARIAラベルの適切な実装
  • キーボードナビゲーション対応
FLOW

運用体制構築・教育

  • 社内ガイドライン策定
  • チェックリスト・ツール導入
  • 継続的な品質保持体制の構築

対応可能な規格と選び方

お客様の業種・要件に応じて最適な規格をご提案いたします。

スクロールできます
規格特徴適用対象推奨度
JIS X 8341-3:2016WCAG 2.0ベース
日本の公式規格
公的機関・自治体
法的安全性重視企業
必須
WCAG 2.1現在の主流規格
実装コストと効果のバランス良
民間企業
現実的な対応希望
推奨
WCAG 2.2最新規格(2023年10月公開)
モバイル・認知障害への配慮強化
先進企業
技術的優位性重視
将来性

段階的な規格移行や複数規格への同時対応も可能です

SORAMICHI独自の総合DXソリューション連携

単なるアクセシビリティ対応ではなく、SEO・UI/UX・マーケティングDXとの
統合的なアプローチで最大限の成果を実現します。

× SEOコンサルティング

構造化されたHTML記述により検索エンジン評価が向上。アクセシビリティとSEOの相乗効果で上位表示を実現します。

× サイトUI/UX改善

ユニバーサルデザインの観点からユーザビリティを根本的に見直し、すべてのユーザーにとって使いやすいインターフェースを設計。

× サイト速度改善

適切なHTML構造化により、サイトパフォーマンスの向上も同時に実現。アクセシビリティと表示速度の両立をサポート。

× LLMO/AIOコンサル

生成AI時代の検索最適化と組み合わせ、AIに選ばれやすい構造化されたコンテンツ設計でリーチを拡大。

× 記事制作・校正校閲

アクセシブルなコンテンツ作成支援により、すべてのユーザーが理解しやすい情報発信を実現。

× 大規模システム開発

開発段階からのアクセシビリティ組み込みにより、後工程でのコスト増加を防ぎ、根本的な品質向上を実現。

導入ステップ

STEP
お問い合わせ/無料診断申し込み
STEP
現状ヒアリングと簡易アクセシビリティ診断レポート提示
STEP
改善実装プラン・お見積りのご提案
STEP
ご契約・キックオフ (体制構築・KPI設計)
STEP
診断・改善実装 & 進捗モニタリング開始
STEP
定例レビュー & 継続運用体制確立

よくある質問 (FAQ)

どの規格を選べばよいですか?

お客様の業種や要件に応じてご提案いたします。公的機関はJIS X 8341-3:2016、民間企業はWCAG 2.1、先進的な取り組みを希望される場合はWCAG 2.2をお勧めします。

どの程度の改善が必要ですか?

WCAG 2.1 AAレベル準拠を基準とし、法的要件を満たしつつ実用性を重視した改善を行います。

既存サイトの大幅な変更は必要ですか?

多くの場合、HTML構造の調整やARIAラベルの追加など、見た目を大きく変えない改善で対応可能です。

費用はどの程度かかりますか?

サイト規模や現状の対応状況により異なります。まずは無料診断で概算をご提示いたします。

継続的な運用はどうすればよいですか?

社内ガイドライン策定とチェック体制構築により、新規ページも含めた継続的な品質保持をサポートします。

SEO効果も期待できますか?

はい。構造化されたHTML記述により、検索エンジンがコンテンツを理解しやすくなり、SEO効果も期待できます。

法律でJISやWCAGへの準拠は必須ですか?

改正障害者差別解消法では、特定規格への適合が直接義務付けられているわけではありません。
しかし、合理的配慮を提供するための実務指針として、JIS X 8341-3やWCAGへの準拠が事実上推奨されるケースが多く、公的機関ではガイドラインや調達要件で準拠が求められます。

お問い合わせ

ウェブアクセシビリティ診断・
改善サービスについて
お気軽にご相談ください

BLOG

お役立ち情報