【入門編】バナー広告のデザインを0から考える5ステップ
バナー広告の役割は、WEBサイト上でより多くの人にサービスを告知し、自社のWEBサイトへの訪問を促し、サービスを利用してもらうことです。
今回の記事は、広告代理店に入社したばかりの方やフリーランス初心者といった、ウェブデザインを勉強しはじめた方に向けたものです。
バナー広告を1から作成する上で、はじめに考えたいポイントから大まかなデザインを決めるまでの手順をご説明します。
STEP1.商材について知る
バナー広告を作成する際、まずはベースとなる以下のポイントを明確にします。
- 誰に何を伝えたいのか
- ユーザーにどのようなアクションをとってもらいたいのか
まずは訴求する商材を詳しく知る必要があります。そのためには、遷移先ページを読み込んで、下記のような情報を収集しましょう。
- 遷移先でユーザーはどんな情報を得ることができるか
- どのようなユーザーがターゲットになるか
遷移先の読み込みは商材について知るだけでなく、バナー広告と遷移先の情報を一致させるためにも大事な作業です。
例えば、質問投げかけ式のバナー広告からLPに飛んだけれど、そこに答えの記載がなかった場合、ユーザーは騙されたような気分になってしまう可能性があります。
すると、クリックしたユーザーの離脱する可能性が高くなるので、遷移先とバナー広告の関連性はとても大切になります。
STEP2.ターゲット層を定める
商材の理解が深まったら、ターゲット層を知り、ペルソナ像を作成します。
ターゲット層を知ることで、商材に求めていることやクリックされやすいバナーなどがイメージできるため、デザイン案を考えやすくなります。
また、ターゲット層を考えるときは「Yahoo!知恵袋」を使うのがおすすめです。
その商材に関する質問を見れば、商材を求めるターゲット層や商材に求めていること、隠れている懸念点などの情報が得られます。
STEP3.訴求軸を定める
訴求軸とは、ユーザーに伝えるべきセールスポイントやメリットなどの訴求ポイントのことを指します。
つまり、広告を通して消費者に1番伝えたいメッセージです。
ここまでの過程で得た商品知識とターゲット層を意識して、消費者目線で商品やサービスの魅力を最大限にアピールできる訴求軸を選びましょう。
訴求軸は主に8つに分けられます。この中から、ターゲット層や商材に合ったタイプを選び、訴求軸を定めましょう。
1.トレンド訴求
トレンド訴求とは、新しい商品や情報に敏感な方をターゲットに、トレンドと商品の魅力を掛け合わせて訴求する手法です。
クリスマスや母の日などの定期的にやって来る季節のイベントに合わせて、キャンペーンを訴求したり、SNSで盛り上がっている話題に便乗した訴求などがあげられます。
2.限定訴求
限定訴求とは、数量限定や期間限定の商品やサービスを紹介する広告の手法です。
数量限定の場合は、希少価値があるという点を強調でき、「なくなる前に、手に入れたい」というふうに生活者の心を動かします。
3.ベネフィット訴求
ベネフィット訴求とは、商品やサービスが持つメリットや利点を強調する広告の手法です。
その商品を購入したら、どんなメリットを得られるのかを明確にすることが重要です。
4.逃避訴求
逃避訴求は、人々の不安や恐れを刺激した後に、不安を解消するための商品やサービスを紹介する広告の手法です。
例:フィットネスジムの広告
「ビーチで自信を持って輝く夏を目指しませんか?一緒にトレーニングしよう!」
5.価格訴求
価格訴求とは、価格が安いことを強調して、商品やサービスを紹介する広告の手法です。
価格が安い点を全面的に押し出すことで、「この値段なら試しに買ってみたい」と消費者が商品の購入を決断しやすくなります。
6.ネガティブ訴求
ネガティブ訴求とは、消費者が商品やサービスを購入しない場合に、どのような問題が起こるのかを強調する広告の手法です。
消費者が商品を購入しない場合に起こる問題を明確にすることで、購入意欲を高めることが可能です。
7.威光訴求
威光訴求とは、商品やサービスが持つ信頼性や実績を強調する広告の手法です。
その商品やサービスが信頼できるものであるとアピールすることで、消費者の購入意欲を高めます。
8.品質・機能訴求
品質・機能訴求とは、商品やサービスが持つ品質や機能性を強調する広告の手法です。
生活者が、商品やサービスの品質や機能性に重きを置いている場合に、その点を強調することが重要です。
STEP4.競合他社のデザインを確認する
ここまできたら、ようやくデザイン案を考えます。
しかし、まっさらな状態からデザイン案を考えるのは大変なので、まずは競合他社がどのようなデザインを用いているのかを調べます。
参考になるバナーまとめサイト
広告ライブラリ
Facebookが提供するアプリやサービス全体で出稿されている広告を検索できます。
https://ja-jp.facebook.com/ads/library/
Banner Library
トレンドを抑えたデザインが数多い、おしゃれなバナーサイトです。
カテゴリ―だけでなく、「かっこいい」「かわいい」などで広告のテイストも絞れるのが便利です。
https://design-library.jp/
retro banner
とにかく掲載数が多く、種類が豊富です。
https://retrobanner.net/
Pinterest
海外のデザインも豊富。日本のサイトであまり見つけられなかったらここで探します。
https://www.pinterest.jp/
Googleマイアドセンター
企業が、その時に今配信している広告を見ることができます。
SNS
webサイトでは見つけられなかったトレンドが見つかることもあります。
SNS媒体のバナー広告をまとめたアカウントもあります。
競合他社で、あまり参考になるデザインが見つからなかった 時にも、これらのサイトを使います。
業種問わず、人気なデザイン構成や目に留まりやすいデザインを探せます。
1からバナーデザインを考えるのは、労力を使います。なので、バナー広告デザインを考案する際は、新しいデザインを追い求めるだけでなく、現在配信中のバナー広告デザインの改善点を洗い出すことも大切です。
いい案がなかなか思いつかないときは、現状のバナー広告をじっくりと見て、遷移先との相互性、ターゲットや訴求軸が間違っていないか等を分析・吟味しましょう。
STEP5.大まかなデザインを決める
デザインイメージが決まったら、次はバナー広告のデザインを考えます。
デザインを考えるときは、今までの過程で定めたターゲット層や訴求軸を意識しましょう。
+αで意識したい点は下記です。
- 記載する情報と遷移先LPに相違ないか
- 企業イメージに合ったデザインか
- 思わずクリックしちゃうデザインになっているか
上記を抑えた上でイメージを固めます。その後、バナー広告まとめサイトなどからイメージに近いデザインを選び、それを参考にデザイン案を作成していきます。
まとめ
バナー広告を1から作成するときに大切なことは、以下の4点です。
- クライアントの商材に詳しくなる
- ターゲット層をしっかり絞る
- 訴求軸を明確にしてバナー広告の目的を考える
- 遷移先と内容を一致させる
制作会社や広告代理店に入社したばかりで、デザインのことがよくわからない。フリーランスになったばかりで、バナー等をイチから作らないといけないという人は、上記の内容を意識して、そのサイトとマッチするユーザーをつなぐ最適なバナーデザインをすると考えてみてください。
広告運用の資料請求はこちら
広告戦略の策定からデータ分析による運用最適化など広告代理店としてお客様の集客・コンバージョン獲得をワンストップで支援します。